令和7年度の始業式と歓迎式を行いました。
始業式では、船戸校長先生から令和7年度のご挨拶がありました。また、中学部長、教務、生徒指導から今年度の学校生活についての話があり、その後各クラスの新担任が紹介されました。
歓迎式では、令和6年度の後期生徒会役員が新1年生のために作成した学校生活や先生紹介などの映像を流しました。
令和7年度の始業式と歓迎式を行いました。
始業式では、船戸校長先生から令和7年度のご挨拶がありました。また、中学部長、教務、生徒指導から今年度の学校生活についての話があり、その後各クラスの新担任が紹介されました。
歓迎式では、令和6年度の後期生徒会役員が新1年生のために作成した学校生活や先生紹介などの映像を流しました。
令和7年度の美濃加茂中学校・美濃加茂高等学校の入学式が執り行われました。
学校長式辞や来賓祝辞、中高それぞれの新入生誓いの言葉等が行われ、新入生は緊張と期待に満ちた表情で話を聞いていました。
その後、各クラスの担任の先生が紹介され、担任と一緒に教室へ移動し、初めてのホームルームが行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。我々教員も一丸となって精一杯指導にあたっていきます。美濃加茂中生・美濃加茂高生としての自覚を持ちながら、将来社会人として立派に自立できるように、その基礎・基本をこの1年かけてしっかりと身に付けていきましょう。
令和6年度の修了式と離任式が行われました。
修了式では、船戸校長先生や教務・生徒指導の先生方から今年度の振り返りや春季休暇中の過ごし方等についての話を聞き、来年度に向けて気持ちを新たにしました。
その後、高校と合同で離任式が行われました。今年度をもって離任される先生方から最後のメッセージが送られました。
第22回の修業式が盛大に挙行されました。
初めに、船戸校長先生より卒業証書が一人ひとり手渡され、岐阜県知事賞をはじめ各種表彰が行われました。
学校長の式辞、来賓の方の祝辞をいただいた後、修業生の代表2人が決意の言葉を述べました。そして、保護者代表による謝辞をいただきました。
式典後、最後のホームルームが行われ、2名の担任の先生から激励のメッセージが送られました。
修業生の皆さん、本日は誠におめでとうございます。高校での益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。また、保護者の皆様におかれましても、本校の教育にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
1年生が英語インテンシブ講座を行いました。
普段の英語の授業を活かし、実践で話す力を養いました。今日の経験をもとに、今後の英語学習につなげていきます。
美濃加茂市文化会館「かも~る」にて、芸術鑑賞会が行われました。
劇団マグネットワールドさんによる「地雷探知犬NEENA」を鑑賞しました。地雷が今でも人々を苦しめていることを知ることができました。また、私達に出来ることが一体何かを考えるきっかけとなりました。
劇団マグネットワールドの皆様、誠にありがとうございました。
2年生が、2泊3日のスキー研修を行いました。
一人一人が、研修テーマである「主体性 ~安全第一・時間厳守・集団行動~」を意識して、スキー技能の向上を目指しながら、周囲と協調して集団として高め合うことができました。初心者が多かったものの大きな怪我や体調不良もなく、スキーを思う存分楽しむことができ、最高の思い出ができました。
今回の研修でお世話になりました亀屋ホテルの皆様、スキーの技術を丁寧に教えていただいたインストラクターの皆様、誠にありがとうございました。
3年生が、2回目となるインテンシブ講座を行いました。
今回はAU研修の練習として、ホームステイ中に経験する家庭での会話や買い物をする場面などについてロールプレイをし、英会話の練習に励みました。ロールプレイの原稿を作る際には、ネイティブの講師からアドバイスをいただいたり、会話表現を教えていただいたりしました。
初めは緊張してうまく発話できない生徒も多かったですが、講師からのフィードバックをふまえて改善することで、少しずつ積極的に英語を話すことができるようになりました。
1年生を対象に、2回目の日本の伝統文化講座を実施しました。
今回は、日本の年末年始の行事について学びました。年末の大掃除やお正月を迎えるための準備、年始の初詣やおせち料理などについて、知識を深めることができました。
入試直前講座 と2回目の 個別相談会 を実施しました。
国語と算数の講座を行い、中学校入試を意識した実践的な問題の解説をしました。問題を解く姿や解くポイントの解説をメモする姿は、真剣そのものでした。また、事前に希望された保護者の方々を対象に、個別相談会を実施しました。
1月18日(土)に、中学校入試 を実施します。
中学校入試のインターネットでの出願の申し込みは、令和6年12月16日(月)から令和7年1月15日(水)正午までです。受験生の皆さん、体調管理に気を付けて頑張ってください。