中学・高校合同で、前期終業式が行われました。
美濃加茂中学高等学校の歴史とその発展について校長先生からお話がありました。そして、教職員が建学の精神の唱和をした後、全校生徒で校訓の唱和を行いました。
minokamo のすべての投稿
専門講師派遣事業 陸上競技部
9月23日(月)、専門講師派遣事業として名城大学法学部教授・同大女子駅伝部監督の米田勝朗先生をお招きし講演会を実施しました。
講演テーマは「世界で戦える女子長距離ランナーの育成〜管理型指導と自主性重視型指導の違い〜」
・全日本大学女子駅伝対校選手権大会7連覇、富士山女子駅伝6連覇の秘訣
・部員2名からスタートし、ここまでチームを作り上げた過程とその情熱
・広い視野、高い視線を持つことの重要性
・指導方針の変化やその理由
・長距離選手に必要な取り組み、姿勢について
ご自身の経験を交えながらお話をいただき、生徒・指導者ともに大変勉強になりました。
先生のお話を力に変えて、全国の舞台で勝負できる選手・チームづくりができるよう頑張ります。
お集まりいただいた皆様もありがとうございました。
後期生徒会役員認証式
後期生徒会役員認証式が行われました。
先日の選挙・投票で当選した生徒会役員6名が認証され、船戸校長先生から認証書が渡されました。校長先生から生徒会役員に向けて激励の言葉が送られた後、代表して生徒会長が決意の言葉を述べました。
今後の文化祭や体育祭など多岐にわたって、後期生徒会役員の活躍に期待しています。
後期生徒会役員認証式
講堂にて後期生徒会役員認証式が行われました。
式の初めに、前期の生徒会長からこれまでの生徒会活動に対する感謝の思いが述べられました。
会長をはじめ役員として選ばれた7名に船戸校長先生より認証状が手渡され、校長先生から役員に向けて激励の言葉が送られました。
最後に後期生徒会を代表して会長から今後の活動に対する思いを話していただきました。
前期生徒会役員のみなさん、本当にお疲れさまでした。
後期生徒会役員のみなさん、これから宜しくお願いします。
蛍雪コース見学会
中学3年生とその保護者を対象に、蛍雪コース見学会を行いました。
蛍雪コースの説明会や卒業生によるコースの特色の紹介をしました。その後、生徒を対象とした3教科の模擬授業体験や保護者の方を対象とした個別相談を行いました。また、教科書の展示ブースを設けて、自由に見学していただきました。
蛍雪コース見学会に参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。
チャレンジテスト
小学5・6年生を対象に、チャレンジテスト を実施しました。
どちらの学年においても、最後の最後まで熱心に取り組み、現在の自分の学力を測ることができたのではないでしょうか。
保護者の方々には、学校説明会を実施しました。また、希望される方には個別相談も行いました。
10月5日(土) に オープンスクール② を実施します。本校の受験をお考えの方はぜひご参加下さい。
ぎふシェイクアウト
災害からすばやく身を守る動きを身につけることを目的として、中学・高校合同で県民一斉防災訓練「ぎふシェイクアウト」が1限目に行われました。
地震災害発生という放送のあとで、姿勢を低くし、頭を守り、動かないという3つの安全行動を実施しました。
生徒は命を守ることを意識し、迅速に行動していました。
第2回部活動集会
部活動に加入している生徒が集まり、今年度2回目の部活動集会が行われました。
濵口教頭先生から夏季休暇中の部活動について「大変な暑さの中、男子バスケットボール部の全国インターハイ準優勝の大活躍を筆頭に、それぞれの部活動が本当によく頑張ってくれました。」と称賛の言葉をいただきました。これから大会シーズンを向かえる部活動に対して「美濃加茂高校生の誇りをもって堂々と戦ってきてほしい。」と激励の言葉もいただきました。
荻野部活動主任から「新チームになる部活動は、まず組織づくりをしっかりしてほしい。活動場所や部室の清掃・管理を怠ることなく、今の環境を当たり前だと思わず、感謝の気持ちを忘れずに活動してほしい。」とお話がありました。
生徒たちは先生方のお話を真剣な面持ちで聞いていました。
後期生徒会役員選挙・投票
後期生徒会役員の選挙・投票が行われました。
生徒会役員の立候補者が、立候補するにあたってそれぞれの公約や決意を演説しました。演説後は、各教室で投票が行われました。今回の投票を受けて、9月9日(月)に、生徒会役員認証式が行われます。
後期生徒会役員選挙・投票
後期生徒会役員の選挙・投票が行われました。
生徒会役員の立候補者が、立候補するにあたってそれぞれの公約や決意を演説しました。演説後は、各教室で投票が行われました。今回の投票を受けて、9月9日(月)に、生徒会役員認証式が行われます。