入学式、始業式に関する連絡事項を更新しました。
新入生の方
在校生の方
岐阜県美濃市の高等学校、中学校の紹介です。
新型コロナウイルス感染予防のため、放送にて令和元年度を締めくくる終業式が行われました。
学校長からは、在校生が参加できなかった卒業式で卒業生に伝えた話をしていただきました。また、この1年を振り返り、各部活動の成績や進学実績をもとに、努力をすることの大切さを教えていただきました。
次に、教務部長からは体調管理の大切さと、今後の予定についての話をしていただきました。
その後、生徒指導部長から、この1年間の遅刻・欠席についての話と、情報モラルの話、そして今後の部活動についての話をしていただきました。
終業式終了後、離任式が行われました。
放送ではありましたが、ご退職される先生方ひとりひとりから思いのこもったメッセージをいただき、生徒たちは静かにその言葉を聞き入れていました。
令和元年度の第17回修業式が行われました。
今回の修業式はコロナウイルス感染防止のため、内容を簡略化して行いました。
卒業証書と各種賞状が授与されました。
授与された後、学校長の式辞、来賓の方の祝辞をいただきました。
修業生の代表2人が、決意の言葉を述べました。
式典後、修業生は各クラスに戻って、最後のホームルームを行いました。
(3月3日更新記事)
◎臨時休校中の課題について
臨時休校中の課題一覧表を掲載しました。1・2年生のみなさんには、3月24日(修了式)に「春季テキスト(英数国)」等を配布予定です。上記特別課題は3月23日までに終えるようにしましょう。また、課題が終わったら4月課題テストの対策等を自主学習ノートに行うようにしましょう。
◎美濃加茂中学校からの連絡
○2月28日配布の「新型コロナウィルス感染予防のための全国一斉臨時休校への対応について」に従い、不要不急の外出は避け健康安全第一の生活を心掛けましょう。
○3月4日(水)以降、出校したい場合は学校に電話連絡(時間、登校手段等)をお願いします。
令和2年3月1日、令和初となる卒業証書授与式が行われました。
今回の卒業式はコロナウイルス感染防止のため、参列者を限定し、内容も簡略化して行いました。
卒業証書が代表生徒に授与され、理事長賞・県知事賞をはじめ各種の表彰が行われました。
厳粛な雰囲気の中、学校長による式辞、来賓の方からお祝いの言葉がおくられました。
在校生による送辞では、先輩方の姿から学んだことや伝統を受け継いで学校を発展させていくことを誓いました。
卒業生による答辞では、3年間のクラスや部活動の思い出や、保護者への感謝の気持ちなどが述べられました。
式典後、学年主任より代表挨拶があり、教室に移動して最後のホームルームが行われました。一人ひとり卒業証書を受け取り、担任の先生から卒業にあたってのメッセージが送られました。
卒業生の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましては、本校の教育にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
新たな門出に際し、皆様のご健勝とご活躍を教職員一同、心よりお祈り申し上げます。
卒業式を翌日に控え、卒業生の3年間の功績を称え、「表彰式」が行われました。
皆勤・精勤賞・部活動功労賞・各種検定優秀表彰が披露され、多くの生徒が賞を贈られました。
表彰の後、例年行っている同窓会入会式の代わりに、校長先生より同窓会長からの伝言が読まれ、同窓会入会の挨拶がありました。美濃加茂高校の同窓生として、これから社会に出て貢献し、学校を応援して欲しいとの言葉がありました。
その後、卒業生を送る会が行われました。3年生の先生方が制作したムービーが流れ、3年間の思い出に浸っていました。
明日はいよいよ卒業式です。今年度は新型コロナウイルス感染予防のために、参列者も限定された簡略化した形での決行になりますが、思い出に残る卒業の日になるといいと思います。
授業参観を行いました。
1年生は職業調べ、2年生は大学調べの発表を行いました。それぞれのグループが、工夫を凝らした発表をすることができました。
3年生は、AU研修で披露するダンスや英語スピーチを発表しました。
足を運んでくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
オーストラリアの姉妹校Genesis Christian CollegeよりAlexandra Youngさんが留学生として来校し、11月19日から2月13日までの約3か月間本校に滞在しました。
ホームステイをしながら主にドリカムコース2年D2組の生徒と一緒に授業を受けました。
徐々にクラスメイトとも仲良くなり、他のクラスの授業にも参加するなど多くの生徒と積極的にコミュニケーションをとっていました。
最後の日はクラスでお別れ会を行い、2月14日に帰国しました。
アリーさん、短い間でしたが本当にありがとうございました。
2年生を対象に、国公立大学・私立大学・専門学校・就職の進路希望別に分かれてガイダンスを行いました。
各進路担当者から今年度の3年生の進路状況、入試方式、志望校の決め方、勉強方法など今何をしなければならないかを教えていただきました。
まもなく受験生となる2年生にとって進路を考える有意義な時間となりました。