1月14、15日に実施される「大学入学共通テスト」の出陣式が行われました。昨年度は、オンラインでの実施となりましたが、今年度はコロナ対策を徹底し全学年で実施をしました。
赤﨑校長先生、原田進路指導部長から激励の言葉があり、その後2年生の鈴木君からのエールと3年生の市橋君からの誓いの言葉がありました。最後に原田進路指導部長のもと声を出さずに勝鬨を行い、受験生を送り出しました。
受験生の皆さん、最後まで頑張って下さい!
岐阜県美濃市の高等学校、中学校の紹介です。
1月14、15日に実施される「大学入学共通テスト」の出陣式が行われました。昨年度は、オンラインでの実施となりましたが、今年度はコロナ対策を徹底し全学年で実施をしました。
赤﨑校長先生、原田進路指導部長から激励の言葉があり、その後2年生の鈴木君からのエールと3年生の市橋君からの誓いの言葉がありました。最後に原田進路指導部長のもと声を出さずに勝鬨を行い、受験生を送り出しました。
受験生の皆さん、最後まで頑張って下さい!
1月8日(日)にぎふ清流里山公園で開催された「第17回みのかもハーフマラソン大会」に出場しました。
コロナの感染予防のため、ここ2年は中止となっていましたが、大会関係者の方々のご尽力、地域住民の皆様のご理解により3年ぶりに開催されました。地元でおこなわれるロードレース大会ということで、温かい声援を送っていただきながら、自然豊かな美濃加茂市内のコースを気持ちよく走ることができました。走り終わったあとの名物「かも丸鍋」もとてもおいしかったです。ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯10km男子39歳以下
木下 瑛仁(3年)優勝(31:18)
石郷 健翔(1年)2位(32:52)
古橋 明弥(2年)3位(32:58)
吉田 橙正(1年)4位(33:41)
岡崎 秀祐(1年)5位(34:34)
小栗 大和(1年)6位(40:24)
細野 航希(1年)9位(45:33)
◯ 10km女子39歳以下
長谷川蘭菜(2年)優勝(38:14)
加藤 萌(2年)2位(39:46)
伊藤 綾音(1年)3位(40:04)
杉山 遥香(1年)4位(42:35)
岩永 好加(1年)5位(44:20)
宇佐見和奏(2年)7位(46:29)
◯ハーフ女子39歳以下
松原 実柑(2年)優勝(1:25.41)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
起伏があり、タイムは出にくいコースですが、全員粘って走ることができました。
また、本日は卒業生が応援に来てくれたり、選手として大会に参加してくれたりしました。
貝川裕亮(慶應大4年)は箱根駅伝を走った感想や過程などを後輩たちに話してくれました。
山下大毅(日体大2年)は箱根駅伝の3区にエントリーされていましたが、当日変更で変わりました。「来年は走ります」と力強く宣言してくれました。
山下雄暉(国士舘大3年)はハーフマラソンに出場し、2位となりました。故障明けで練習の一環として走りましたが、大会を盛り上げてくれました。
卒業生の頑張りに負けないようにこれこらも頑張ります。
なお、1月15日(日)に京都でおこなわれる全国都道府県対抗女子駅伝大会に本校から以下の4名が選出されています。
瀬木 彩花(3年)
樋口ほのか(3年)
三島 柚姫(3年)
宇納 杏莉(1年)
翌週の1月22日(日)に広島でおこなわれる全国都道府県対抗男子駅伝大会には以下の2名が選出されています。
中嶋 希(3年)
加藤 佑都(3年)
どちらの大会も12:30スタートとなり、12:15~「NHK総合」で放送がありますので、ご声援お願いします。
新年あけましておめでとうございます。
2023年最初の試合は愛知県の知多でおこなわれた「元旦競歩」です。
3名の選手が出場し、以下のような結果でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◯高校女子5kmW
松原 実柑(2年)5位(28:42)
城山 楓華(2年)8位(29:59)
◯高校女子10kmW
宇佐見和奏(2年)3位(59:24)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
晴天に恵まれ、穏やかな気候の中歩くことができ、新年のスタートを良い形で切ることができました。
2023年も美濃加茂高校陸上部をどうぞ宜しくお願いいたします。
12月25日(日)女子第34回全国高等学校駅伝競走大会に出場しました。
結果は以下の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
33位(1時間13分46秒)
1区 瀬木 彩花(3年・中山中) 21分49秒(区間45位)
2区 宇納 杏莉(1年・大垣西部中) 13分59秒(区間25位)
3区 三島 柚姫(3年・古知野中) 10分24秒(区間22位)
4区 田坂 望愛(3年・可児中部中) 10分07秒(区間30位)
5区 樋口ほのか(3年・西可児中) 17分27秒(区間33位)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8位入賞を目標に取り組んできましたが、33位という結果でした。
しかし、体調不良者が出たり、1区のアクシデントがあったりする中で選手は最後まで諦めずにタスキを繋いでくれました。
途切れずにゴールまで運ばれたタスキは来年に繋がりました。来年もう一度この舞台に立てるようがんばります。また、来年は男女アベックでの出場を目指します。
今回は3回目の出場にして初めての有観客での大会開催となりました。これまで以上に華やかな都大路を走ることができ、選手は沿道からの応援に力をもらいながら最後まで走れました。沿道にて選手の背中を押していただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、テレビ等から応援をしていただいた皆様、日頃より本校陸上部に対してご理解・ご支援をいただいている皆様に、この場を借りて改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
結果はこちら
12月15日と16日の2日間にわたり、三重県の白山ビレッジゴルフコースにおいて、第43回全国高等学校ゴルフ選手権中部地区予選 兼 第45回中部高等学校ゴルフ選手権 冬季大会が行われました。
先日の県大会にて出場権を獲得した2名が出場し、2年生の佐々木が22位、後藤が47位となりました。
全国出場をかけた試合でしたが、なかなかスコアを伸ばすことができず苦しい戦いとなりました。
応援ありがとうございました。
高校1年生を対象に、株式会社ベネッセコーポ―レーションより石原先生に来ていただき、進路ガイダンスを行いました。
今回は「進路実現のために~テストを活用しよう~」というテーマで講演をしていただき、模擬試験の活用方法、普段の勉強の仕方、高校の学習が社会にどのように役立つかなどについて話をしいただきました。
1年生は1月に「進研模試」と「基礎力診断テスト」を受験することもあり、生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。
1年生を対象に、2回目の日本の伝統文化講座を実施しました。
今回は、年末年始の行事について学びました。年末の大掃除からお正月の準備、年明けの初詣やおせち料理などについて今まで知らなかった知識を身につけることができました。
入試直前講座 と2回目の 個別相談会 を実施しました。
国語と算数の講座を行い、過去の入試を基に実践的な問題の解説をしました。講座を受ける皆さんの真剣な様子が見られました。
また、事前に希望された保護者の方々を対象に、個別相談会を実施しました。
1月7日(土)に、Ⅰ期入試 を実施します。
Ⅰ期入試のネット出願の申し込みは、令和5年1月3日(火)正午までです。Ⅰ期入試まで残り1か月を切りました。受験生の皆さん、体調管理に気を付けて頑張ってください。
第一学習社の河端理恵先生を講師にお招きし、高校2年生を対象に小論文ガイダンスを実施しました。
小論文の基本から、小論文を書く上で必要な4つのポイント(「正確に答える」「明確に述べる」「具体的に説明する」「一貫した主張をする」)を教えていただきました。
入試にも就職にも、また社会の中で活躍するためにも必要な小論文のスキルを習得するため、真剣にメモを取ったり、近くの席の生徒と意見を交換していました。
本校生徒の保護者に来校していただき、1年生を対象にPTA支援事業の「親から子へのメッセージ」を実施しました。
看護師をしていらっしゃる辻様にお話をして頂きました。将来医療系を目指す生徒もいるため、大変興味深を持って聞いていました。医療現場では、看護師、医者のみでなく、チームとして仕事をしていることや、この仕事を志したきっかけなどもお話しくださり、生徒たちは自分の将来について考えるきっかけとなったようです。
パワーポイントを使って、多くの写真や資料を見せて頂いたことも良い経験となりました。最後には生徒代表がお礼の言葉を述べました。
辻様、お忙しい中大変貴重なお話をして頂きまして、誠にありがとうございました。