岐阜県警察生活安全部少年課少年育成支援官の高原先生と馬淵先生を講師にお招きし、情報モラル講座をしていただきました。
副校長先生の挨拶の後、講師の先生からインターネットの危険性やトラブルなどについて、動画やスライドを用いながら説明してくださいました。実際に起こったケースも例に挙げ、タップする前にきちんと考える大切さを教えていただきました。
生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
岐阜県警察生活安全部少年課少年育成支援官の高原先生と馬淵先生を講師にお招きし、情報モラル講座をしていただきました。
副校長先生の挨拶の後、講師の先生からインターネットの危険性やトラブルなどについて、動画やスライドを用いながら説明してくださいました。実際に起こったケースも例に挙げ、タップする前にきちんと考える大切さを教えていただきました。
生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
各学年分かれて、校外研修を行いました。
1年生は、郡上八幡城や城下町に行きました。郡上八幡城や周辺の歴史を体感しながら、幅広い見識を深めました。
2年生は、名古屋港水族館に行きました。イルカショーや様々な海洋生物を見て、生態系や自然環境の保護の重要性等を再確認しました。
3年生は、名古屋城や徳川美術館に行きました。歴史の授業で学習したことを踏まえて散策し、貴重な経験をすることができました。
どの学年も感染症対策を徹底して研修に取り組むことができつつ、良い思い出ができました。
可茂消防事務組合中消防署から講師をお招きし、zoomを用いて講話をしていただきました。
訓練の内容や実際の現場での写真を公開しながら、災害の怖さについて話をしてくださいました。また、屋外や自宅、お風呂、学校といった様々なシチュエーションにおいて地震等による揺れを感じた場合の対処法について細かく話をしてくださいました。
その後、大規模な地震が発生した場合の避難訓練を実施しました。放送による指示で生徒たちは、揺れがおさまるまで机の下に頭をかくし、机の脚を押さえて待機し、その後避難経路に従ってグラウンドへと避難しました。
消防署の方から消火器の扱い方の説明を受け、職員や中学・高校の生徒会役員が代表して消火器訓練を行いました。
最後に、避難の状況について講評をしていただきました。
今回学んだことを忘れず、常に災害に備えておくことが大切だと学ぶことができた訓練になりました。
前期生徒会役員認証式を第1体育館で行いました。
令和3年度後期生徒会長が、前期生徒会役員に向けて激励の言葉を述べました。
副校長先生から前期生徒会役員となる6名に認証書が渡されました。代表として、生徒会長が決意の言葉を述べました。
これからの生徒会役員の活躍に期待しています。
球技大会を行いました。
男女別で、1~3年生の混合の6チームに分かれてリーグ戦を行いました。チーム内でお互いに声を掛け合ったり、上級生が下級生にボールを渡したりするなど、良い雰囲気の中でドッジボールをすることができました。
最後に、男女毎の上位3チームが表彰されました。表彰されたチームの皆さん、おめでとうございます。
1年生を対象に、加茂自動車学校にて自転車免許講習を行いました。
自転車の実技やシミュレーションの体験を通して、交通ルール・マナーに従って安全に運転することの重要性を実感しました。
本日教えて下さいました関係者の皆様、お忙しい中1つ1つ丁寧に教えていただき、誠にありがとうございました。
部活動集会を「Zoom」を用いて行いました。
各部活の代表者や顧問の先生が、それぞれの部活内容や1年生に向けたメッセージを述べました。
令和4年度の始業式と歓迎式を「Zoom」を用いて行いました。
始業式では、副校長先生に令和4年度の初めのご挨拶などをしていただきました。その後、教務と生徒指導から今年度の学校生活についての話がありました。
歓迎式では、令和3年度の後期生徒会役員が新1年生のために作成した学校生活や年間行事などの映像を披露しました。
令和3年度最後の登校日となる今日、離任式と修了式を「Zoom」を用いて行いました。
離任式では、今年度を以て離任される先生が生徒に向けて最後のメッセージを送りました。
修了式では、初めに副校長先生にお話をいただき、その後教務と生徒指導が春季休暇中の過ごし方等について話しました。最後に表彰が行われました。
春季休暇中も感染症対策を徹底しながら有意義な生活を送り、4月に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
3年生が修学旅行で長島スパーランドに行きました。
3年間の集大成として学年・学級で協力して集団生活の意義を体得し、仲間と共に最高の思い出を作ることを目的として行動できました。また、感染症対策を徹底しながら、各グループに分かれて1日楽しみました。