第一学習社の盛岡厚子先生を講師にお招きし、高校3年生を対象に小論文に関する講演をしていただきました。
課題文型小論文における注意点や、要約のポイントやコツについて具体的に説明があり、小論文全体としての注意点も詳しく説明してくださいました。
また、志望理由書や自己PR文について、小論文との違いや、何を求められているのかを細かく説明してくださいました。
参加した生徒たちは資料にメモをとりながら、真剣に話を聞きました。
短い時間ではありましたが、内容の濃いとても充実した講演会となりました。
第一学習社の盛岡厚子先生を講師にお招きし、高校3年生を対象に小論文に関する講演をしていただきました。
課題文型小論文における注意点や、要約のポイントやコツについて具体的に説明があり、小論文全体としての注意点も詳しく説明してくださいました。
また、志望理由書や自己PR文について、小論文との違いや、何を求められているのかを細かく説明してくださいました。
参加した生徒たちは資料にメモをとりながら、真剣に話を聞きました。
短い時間ではありましたが、内容の濃いとても充実した講演会となりました。
岐阜県警察生活安全部少年課少年育成支援官の高原先生と馬淵先生を講師にお招きし、情報モラル講座をしていただきました。
副校長先生の挨拶の後、講師の先生からインターネットの危険性やトラブルなどについて、動画やスライドを用いながら説明してくださいました。実際に起こったケースも例に挙げ、タップする前にきちんと考える大切さを教えていただきました。
生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
(株)東進ハイスクールの若木貴文先生を講師にお招きし、高校1年生、2年生を対象に「進学講演会」を実施しました。
講演では、大学入試の現状、入試制度改革、新学習指導要領、保護者としての心構えをテーマにお話をしていただきました。
国公立大学、私立大学を受験するにあたって、昨年度実施された「大学入学共通テスト」のポイントを教科ごとにお話をしていただきました。最後に保護者に向けての内容として、大学受験を迎える子どもとの接し方や大学進学にかかる費用や奨学金についても説明していただきました。
生徒たちはメモを取りながら真剣に聞き入っており、生徒・保護者共に有意義な時間となりました。
各学年に分かれて、校外研修を行いました。
1年生は明治村に行き、歴史を感じなから散策し、学年やのクラスの絆を深めました。
2年生は白川郷「合掌村」に行きました。世界遺産でもある合掌造りの街並みを散策し、郷土の食べ物を味わう生徒もいました。
3年生は希望別に、大学・専門学校の見学をして、進路に対する意識を高めました。担当者の方が説明をしてくださったり、卒業生からアドバイスもいただきました。
見学をさせていただいた岐阜大学・南山大学・名城大学・中部大学・愛知淑徳大学・名古屋ビューティーアート専門学校・名古屋リゾート&スポーツ専門学校・名古屋医療秘書福祉専門学校・東京ITプログラミング&会計専門学校には感謝を申し上げます。ありがとうございました。
可茂消防事務組合中消防署から講師をお招きし、zoomを用いて講話をしていただきました。
訓練の内容や実際の現場での写真を公開しながら、災害の怖さについて話をしてくださいました。また、屋外や自宅、お風呂、学校といった様々なシチュエーションにおいて地震等による揺れを感じた場合の対処法について細かく話をしてくださいました。
その後、大規模な地震が発生した場合の避難訓練を実施しました。放送による指示で生徒たちは、揺れがおさまるまで机の下に頭をかくし、机の脚を押さえて待機し、その後避難経路に従ってグラウンドへと避難しました。
消防署の方から消火器の扱い方の説明を受け、職員や中学・高校の生徒会役員が代表して消火器訓練を行いました。
最後に、避難の状況について講評をしていただきました。
今回学んだことを忘れず、常に災害に備えておくことが大切だと学ぶことができた訓練になりました。
高校3年生の希望者を対象に、推薦入試説明会が行われました。
担当者から、推薦入試についての説明、今何をすべきなのか、取り返しがつかなくなる注意点、保護者の理解など、資料に沿って丁寧に説明がありました。
生徒たちは資料にメモをしながら、真剣に話を聞いていました。
今年度の部活動の開始にあたり、部活動加入生徒に対しての集会が行われました。
副校長先生、生徒指導部長、部活動主任から話をしていただきました。今の努力や我慢が将来に必ずつながることや、人間関係の大切さ、そして、部活動加入者が学校を引っ張っていく存在になってほしいという話をしていただき、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
令和4年4月13日(水)~15日(金)の3日間、修学旅行が実施されました。
出発式では、副校長先生や旅行委員長の挨拶がありました。
初日は滋賀県の長浜黒壁スクエアと彦根城に行きました。
その夜、ホテルに到着後、クルーズ船で食事をしました。
予報では雨だった二日目ですが、天候に恵まれた中、ユニバーサルスタジオジャパンに行くことができました。様々なアトラクションに乗りながら、生徒たちは楽しんでいました。
また、ホテルでの夕食後、サプライズで花火が上がり、会場は盛り上がりました。
最終日では京都散策をしました。
事前に計画した内容に沿って、散策をすることができました。
学校行事の中止が相次ぐ中、この学年は初めての校外研修となりました。その思いを汲んでくれたかのように天気は晴れ渡り、最高の修学旅行となりました。
1年生が信州白樺湖の亀屋ホテルにて2泊3日の白樺湖研修に行ってきました。
「美濃加茂高校生としてあるべき姿(目指すべき生徒像)」を身につけることを目的に、挨拶・規律・校訓・校歌などの全体指導や各コースやクラス別で進路指導を行いました。
各種の研修活動を通して、美濃加茂高校生としての基礎基本を間学ぶだけでなく、学年やクラスでの親睦を深めることもできました。
高校1年生を対象に新入生ガイダンスを行いました。
1日目は加茂自動車学校の先生方に来ていただき、交通安全講話を行いました。
2日目は校長先生をはじめ、学年主任や各分掌の先生から、美濃加茂高校生として身に付けてほしい力や守るべきルール等を説明していただきました。