中高合同で教育講演会が行われました。
講師に竹内薫様をお招きして、「未来で働くために必要なこと ~今存在しない職業に就く君たちへ~」というお話をしていただきました。AIがより進化した世界では現在の仕事の半分はAIにかわり、その中でAIの特性を活かした付き合い方や、やり方を教わるのではなく自分で探究することの重要性などを教えていただきました。
竹内様、お忙しい中大変貴重なお話をしていただきまして、誠にありがとうございました。
中高合同で教育講演会が行われました。
講師に竹内薫様をお招きして、「未来で働くために必要なこと ~今存在しない職業に就く君たちへ~」というお話をしていただきました。AIがより進化した世界では現在の仕事の半分はAIにかわり、その中でAIの特性を活かした付き合い方や、やり方を教わるのではなく自分で探究することの重要性などを教えていただきました。
竹内様、お忙しい中大変貴重なお話をしていただきまして、誠にありがとうございました。
小学6年生を対象に 美濃加茂中学プレテスト を実施しました。
入試を意識しながら、真剣にテストに臨む姿が非常に印象的でした。また、保護者の方々に学校説明会を実施し、説明会後に希望された方には個別相談も行いました。
11月9日(土)に、プレテスト解説講座 と 個別相談会① を実施します。本校の受験をお考えの方はぜひご参加下さい。
授業参観と、進路説明会(2年生)・AUガイダンス(3年生)を実施しました。
1年生は数学、2・3年生は総合の授業を参観していただきました。授業参観後に、2年生は高校進学説明会、3年生はAUガイダンスを各会場で実施しました。
お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
秋晴れの中、中高合同の体育祭が行われました。
開会式では、それぞれの軍団長が先導した見事な入場行進から始まり、優勝旗返還や学校長挨拶、選手宣誓、準備体操などが行われました。
最初の種目である高校1年生によるマスゲーム(県体操)では、日頃の体育の授業で練習してきた成果を見事発揮し、息の合った体操でした。
その後の午前の部の競技では、大縄跳び・クラス対抗リレーの予選・借り物競争・玉入れ合戦・ボール運びリレーが行われ、どの軍団も団員と共に協力しながら上位を目指して競技に臨んでいました。
午後の部は、各軍団による応援合戦から始まりました。練習できる機会は少なかったものの、どの軍団も団員達が一丸となった応援で迫力がありました。
その後は、綱引き・クラス対抗リレーの決勝・台風の目が行われ、午前に引き続いて白熱したものが繰り広げられました。
高校のブラスバンド部によるファンファーレ後、最後の競技である軍対抗リレーが行われ、どの軍団の応援にも熱が入って大いに盛り上がりました。
閉会式では、各種目の表彰が行われ、学校長からご講評をいただきました。
美濃加茂市の姉妹都市であるオーストラリアのダボ市より留学生が来校しました。本校のバディの生徒と一緒に一日授業を受けました。英語でコミュニケーションをする姿も見られ、お互いの文化を知る良い機会となりました。
小学生を対象に、2回目の オープンスクール を実施しました。
まず、中・高合同のオープニングセレモニーが行われました。高校のブラスバンド部・バトントワリング部の演技演奏や学校代表挨拶、今年度から始まったLAPの体験をしていただきました。
その後、小学生はALTによる英語の授業体験をし、保護者の方には学校説明会を行いました。
また、小学生と保護者が一緒に書道やプログラミング、社会・理科の授業を体験、在校生と共にブラスバンド部や陸上部などの部活動に参加されました。
10月26日(土) に 美濃加茂中学プレテスト を実施します。本校の受験をお考えの方はぜひご参加下さい。
2日間にわたって、美濃加茂学園文化祭が行われました。
「飛躍 たのしさ その先へ」をテーマに中高合同で行われ、それぞれのクラスや部活などが、ステージ・映像・展示部門でこれまで皆で協力して準備してきた作品を発表・披露しました。
また、今年度は高校3年生が模擬店を出店して、それぞれのクラスが調理した食べ物を提供しました。学年の垣根を越えて、文化祭をより一層楽しむことができました。
後期始業式が行われました。
初めに、船戸校長先生がご挨拶され、その後に教務と生徒指導の担当の先生からお話をいただきました。
最後に、伝達表彰が行われました。
中学・高校合同で、前期終業式が行われました。
美濃加茂中学高等学校の歴史とその発展について校長先生からお話がありました。そして、教職員が建学の精神の唱和をした後、全校生徒で校訓の唱和を行いました。
後期生徒会役員認証式が行われました。
先日の選挙・投票で当選した生徒会役員6名が認証され、船戸校長先生から認証書が渡されました。校長先生から生徒会役員に向けて激励の言葉が送られた後、代表して生徒会長が決意の言葉を述べました。
今後の文化祭や体育祭など多岐にわたって、後期生徒会役員の活躍に期待しています。